歯垢とは?詳しく学んでみよう!

まだまだ暑い日が続いておりますが、体調はいかがでしょうか。

今回のコンセプトは「詳しく学んでみよう!」です。

歯石ってどこにできやすいの?歯石ってどうやって取るの?の記事で歯石についてご紹介しました。

今回は歯垢について、一緒に詳しく学んでみましょう!

 

歯垢とは?

歯垢の読み方は「しこう」です。「プラーク」とも呼ばれ、英語表記は「dental plaque」です。

「歯垢は食べカスである」と思っている方も多いのですが、食べカスとは別物で、歯の表面に付着している細菌のかたまりです。

舌で触るとネバネバしたもの、それがまさに歯垢です。

お口の中のには約700種以上の細菌が存在すると言われており、一部の細菌は有益な細菌として、口腔内の健康を維持するのに役立っていますが、有害な細菌も存在しており、この中の細菌の一部が歯垢ができる原因のひとつと考えられています。

 

どうして歯垢はできてしまうのでしょう?

細菌は歯に付着しても、多くの場合は唾液で流れてくれますが、唾液の流れが悪いところに付着するとその場で定着・増殖を始めてしまいます。

さらに同じところには食べカスもたまりやすく、細菌のエネルギーとなってしまっています。

そして食後およそ4~8時間後にはあっという間に歯垢が形成されてしまうという、とても悪循環ですね。

 

歯垢ができやすい場所は?

みなさんご存じだと思います。奥歯や、歯の間、歯ぐき(歯肉)といった境目です。

つまり歯磨きがしづらいところには、どうしても歯垢ができやすい傾向にあります。

 

歯垢の色って?

本来は白色ですが、時間が経過すると黄白色に変わり、ネバネバ感が増していきます。

 

歯垢の中に細菌はどのくらいいるの?

歯垢の中には、細菌が数100種類存在するといわれ、1mg当たり、実に1億以上もの細菌が存在しているといわれています。

 

まとめ

今回は歯垢についてご紹介いたしました。

歯垢がどのようにしてできたり、どこにできやすいのかを学んで頂けたら幸いです。

この学びが日常の口腔ケアにつながると考えております。

えびな東口歯科でも、いつでも歯磨きのやり方のご相談を承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

TEL:046-292-5655

Web予約:海老名駅徒歩1分 ダイエー内の歯医者さん|えびな東口歯科