みなさん、こんちには。
「冷たい水を飲んだとき、なぜか前歯だけがしみる…」 「奥歯は平気なのに、前歯だけキーンとする…」
そんな違和感、気になっていませんか?
実は、前歯がしみるのにはちゃんとした理由があります。
「冷たいものが歯にしみるとき」で紹介した知覚過敏だけではなく、前歯ならではの特徴が関係していることも。
今回は、前歯がしみる原因に特化して、詳しく解説していきます。
前歯がしみる主な原因とその対策
1. エナメル質が薄く刺激を受けやすい
前歯は奥歯に比べてエナメル質が薄く、ダメージを受けやすい特徴があります。力を入れすぎた歯磨きや、酸性の飲食物の影響で傷つきやすく、しみる症状につながることも。
→ やさしくブラッシングする、知覚過敏用の歯磨き粉を使う、酸性の飲食物の後は口をゆすぐといった対策が有効です。
2. 歯茎の後退で象牙質が露出
歯茎が下がると、本来なら歯茎に覆われている象牙質が露出し、外部の刺激に敏感になります。強い力での歯磨きや歯周病の進行、加齢による変化が主な原因です。
→ 歯茎の健康を保つために、柔らかめの歯ブラシを使い、定期的なクリーニングを受けることをおすすめします。
3. 詰め物・被せ物の影響
治療済みの歯がしみる場合、詰め物や被せ物が原因のこともあります。隙間ができたり、経年劣化によって密着が弱くなると、刺激が伝わりやすくなるのです。
→ 違和感を覚えたら早めに歯科医院でチェックを受け、必要に応じて再調整や交換を検討しましょう。
4. ひび割れ(クラック)の発生
前歯は食べ物を噛み切る役割があるため、細かいひび割れ(クラック)が入りやすい部分です。硬いものを噛む習慣や、急激な温度変化がダメージの原因になります。
→ 氷や飴を噛むのを控え、熱い飲み物の直後に冷たいものを摂取するのは避けたほうが無難です。
5. 矯正治療や噛み合わせの影響
矯正治療中や噛み合わせのバランスが崩れている場合、一部の歯に過度な負担がかかり、しみることがあります。
→ 矯正中の違和感は歯科医に相談し、噛み合わせの状態も定期的にチェックしてもらうことが大切です。
まとめ 前歯がしみるなら、早めのケアを!
「ちょっとしみるだけ」と思って放置すると、症状が悪化することもあります。
✅ エナメル質のダメージが気になるなら、やさしく磨く&知覚過敏用の歯磨き粉の活用を
✅ 歯茎の下がりが気になるなら、歯周病チェックを
✅ 詰め物や被せ物に違和感があれば、歯医者さんで確認を
✅ ひび割れの可能性があるなら、歯医者さんで検査を
✅ 矯正中や噛み合わせに問題を感じたら、専門医に相談を
前歯のしみる症状に気づいたら、早めの対策を心がけましょう!
歯がしみることが気になる方は、ぜひえびな東口歯科にご相談ください。
📞 TEL:046-292-5655
📅 Web予約:海老名駅徒歩1分 ダイエー内の歯医者さん|えびな東口歯科