滑舌改善のカギは“歯並び+舌トレ”!

みなさん、こんにちは。

前回の記事「『滑舌が悪い…』その原因、実は“歯並び”?」では、歯並びが滑舌に影響することをお話ししました。

今回はちょっと実践的なテーマ、「滑舌」と「舌のトレーニング」のお話です。

「サ行やラ行が言いにくい…」
「声がこもるような気がする…」
そんな経験はありませんか?

実はその“話しにくさ”、お口の中の「歯の並び」と「舌の動かし方」の両方が関係していることがあるんです。


🗣 滑舌と舌の関係って?

私たちは言葉を発するとき、声帯だけでなく、舌や唇、歯を使って音をつくり出しています。
特に「サ行」「タ行」「ラ行」は、舌先と前歯の位置関係がとても重要です。

たとえば…

  • 舌の筋力が弱いと、舌先が正しい位置に届かない

  • 歯並びがデコボコだと、舌の動きがスムーズにいかない

  • 前歯が出ていると息が漏れて、サ行が不明瞭になる

こうした要因が重なると、音がこもったり、はっきり聞こえなかったりすることがあります。


🎯 今日からできる!おうち舌トレ4選

歯並びの改善に加えて、舌や口まわりの筋肉を鍛えると、滑舌がさらに良くなります。
ここでは道具いらずでできる簡単トレーニングをご紹介します。

  1. 舌先タッチ
    舌先で上の前歯のすぐ後ろをトントンとタッチ(10回×2セット)

  2. ラ行ローリング
    「ラ・リ・ル・レ・ロ」をゆっくりはっきり発音。舌先を上あごにしっかりつける

  3. 舌突き出しストレッチ
    舌を前に突き出し5秒キープ、左右にも動かす(各5回)

  4. ストロー発音
    ストローをくわえてサ行・タ行を発音。息の流れが安定し、音がクリアに


📈 効果が出るのはいつ?

毎日3〜5分続けると、早い方では2〜3週間で「話しやすくなった」と感じることがあります。
1か月続ければ、会話のスムーズさや声の通り方に変化を感じられる方も多いです。


💡 歯並びが整うとさらに効果的

歯並びが良くなると舌が動けるスペースが広がり、正しい位置で動かしやすくなります。
舌トレと歯列矯正を組み合わせることで、見た目の改善に加え、声の通りや発音もぐっと向上します。


🏥 こんなときはお気軽にご相談ください

  • 舌トレを1か月続けても変化が少ない

  • 口がいつも開いていて息が漏れる

  • 噛み合わせが浅く、前歯で物がかみにくい

  • 歯並びの乱れが大きい


📌 まとめ:滑舌は“歯並び”と“舌”のWケアで変わる!

滑舌や声の通りは、舌の使い方だけでなく歯の並びにも大きく関係しています。
まずはおうちで舌トレを始め、必要に応じて歯並びや噛み合わせもチェックしてみましょう。

当院では、歯の見た目だけでなく「噛む・話す・呼吸する」といったお口の機能面も重視した診察を行っています。
矯正治療のご相談も随時承っておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。

📞 TEL:046-292-5655

📅 Web予約:海老名駅徒歩1分 ダイエー内の歯医者さん|えびな東口歯科