『滑舌が悪い…』その原因、実は“歯並び”?

みなさん、こんにちは。
今回はちょっと変わったテーマ、「滑舌」と「歯並び」の関係についてお話しします。

「なんだかうまく話せない…」「声が通らない気がする…」
そんな風に感じたことはありませんか?
実はその“話しにくさ”、お口の中の“歯の並び”と関係していることがあるんです。


🗣 話しづらさの正体は、“歯”にあるかも?

私たちは言葉を発するとき、声帯だけでなく、舌や唇、歯を使って音をつくり出しています。
とくに「サ行」「タ行」「ラ行」などは、前歯と舌の位置関係がとても重要なんです。

たとえば…

  • 前歯が出ていると息がもれて、サ行が不明瞭に

  • 歯並びがデコボコしていると、舌の動きがうまくいかない

  • 噛み合わせが浅すぎたり深すぎたりすると、口の中が狭くなって発音しづらくなる

こうした歯の位置や形が“音の響き方”に影響して、滑舌や声の通りに差が出ることもあります。


🎤 実はプロの世界でも注目されています

声を扱う職業――たとえば声優さん、アナウンサー、歌手など――の方が歯列矯正を受けるのは、「見た目」だけが理由ではありません。

  • 発音がクリアになった

  • 声がマイクに乗りやすくなった

  • 息の通り道が広がって、話しやすくなった

という変化を実感される方も多いのです。
“声の印象”は、第一印象に大きく関わる要素です。だからこそ、歯並びは「声の質」にも密かに影響を与えているんですね。


🔗 実は、性格や印象にもつながっています

以前のブログ
あなたの歯並び、性格と関係あるかも?
でもご紹介したように、歯並びは見た目の印象や性格的なイメージにも影響を与えることがあります。

そこに加えて「声」も整うと、人とのコミュニケーションにより自信が持てるようになるかもしれません。


💡 話しにくさを感じたら、お気軽にご相談ください

「なんとなく声がこもる」
「自分の声が聞き返されることが多い」
そんなお悩みがある方は、歯並びや噛み合わせが関係しているかもしれません。

当院では、歯の見た目だけでなく、「噛む・話す・呼吸する」といったお口の機能面も重視した診察を行っています。

矯正治療のご相談も随時承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。


📌 まとめ:歯並びは“声の印象”にも影響するかも?

滑舌や声の通りは、舌や口の動きだけでなく、「歯の並び」も大きく関係しています。
だからこそ、「話し方に自信がない」「滑舌が気になる」という方は、
一度お口の状態をチェックしてみるのもおすすめです。

話すことが楽になると、人との会話ももっと楽しくなるはずです。

📞 TEL:046-292-5655

📅 Web予約:海老名駅徒歩1分 ダイエー内の歯医者さん|えびな東口歯科