歯槽膿漏になりやすい人は?なってしまったら?

みなさん、こんにちは。

歯槽膿漏という疾患を知っていますか?

歯槽膿漏(歯周病)は、歯を支える組織が炎症を起こし、最終的には歯を失う可能性のある深刻な疾患です。人によって、歯槽膿漏にかかりやすい、かかりにくいといった傾向があります。

今回は、歯槽膿漏になりやすい人の特徴と、その対策についてご紹介いたします。

 

歯槽膿漏になりやすい人ってどんな人?

1. 口腔ケアが不十分

歯磨きが不十分
毎日の歯磨きが不十分だったり、歯間ブラシやフロスを使わないと、歯垢が蓄積し、歯周病のリスクが高まります。特に歯と歯の間や歯茎の際に歯垢が残りやすいので、注意が必要です。

定期的な歯科検診を受けていない
歯科検診やクリーニングを定期的に受けないと、初期の歯周病が見逃されやすく、進行してしまうことがあります。歯科医師による早期発見が歯周病の予防には欠かせません。

2. 喫煙者

喫煙は、「歯茎が黒い?!対処法はあるの?」でご紹介したように歯茎が黒くなるだけでなく、歯茎の血流を悪化させ、免疫機能を低下させるため、歯周病にかかる可能性が2倍以上高いと言われています。さらに、喫煙者は非喫煙者に比べて、治療後の回復も遅れることが多く、最終的には歯を失うリスクが高くなってしまいます。

3. 遺伝的要因がある人

家族に歯周病の既往歴がある場合、遺伝的に歯周病にかかりやすい傾向があります。同じ生活習慣をしていても、遺伝的な影響で歯周病になりやすい人がいるということです。

4. 糖尿病の人

糖尿病の人は、血糖値が高いので歯茎が炎症を起こしやすく、歯周病のリスクが高まります。糖尿病の管理が不十分な場合、歯周病はさらに進行しやすくなります。ですので、糖尿病の方は、定期的な血糖値のチェックと適切な管理が必要です。また、口腔内の健康も定期的にチェックし、早期に歯周病の兆候を発見することが重要です。

5. ストレスを多く抱えている人

ストレスレベルが高いと免疫力を低下させ、感染症への抵抗力が弱くなり、歯周病のリスクが増加します。ストレスが原因で歯ぎしりをすることもあり、歯や歯茎に悪影響を与えることがあります。ですので、適度な運動やリラクゼーションを取り入れることで、ストレスを軽減し、免疫力を保ちましょう。心と体の健康を維持することが、歯周病の予防にもつながります。

もし、歯槽膿漏になってしまった場合はどうすればいいの?

もし歯槽膿漏になってしまった場合でも、適切な対策を取ることで症状を改善し、進行を防ぐことができます。

具体的な対策を3つご紹介いたします。

1. 歯科医による専門的な治療を受ける

歯槽膿漏の初期段階では、歯科医によるスケーリングやルートプレーニングといったプロフェッショナルなクリーニングが効果的です。これにより、歯石や歯垢が取り除かれ、歯茎の炎症が軽減されます。定期的なメンテナンスが必要ですので、歯科医と相談しながら治療計画を立てましょう。

2. 日常の口腔ケアを徹底する

歯槽膿漏の治療中は、毎日の口腔ケアが非常に重要です。歯磨きやフロスを使い、口腔内の清潔を保つことを心がけましょう。また、抗菌性のマウスウォッシュを使用することで、口腔内の細菌を減らし、炎症の悪化を防ぐことができます。

3. ライフスタイルの見直し

喫煙者は禁煙を、糖尿病の方は血糖値の管理を徹底しましょう。バランスの取れた食事と十分な休息、そしてストレス管理も、歯周病の進行を防ぐために重要です。生活習慣の改善は、歯槽膿漏の治療効果を高めるだけでなく、再発防止にも役立ちます。

 

まとめ

今回は歯槽膿漏になりやすい人の特徴となってしまった場合の対処法についてご紹介いたしました。

万が一歯槽膿漏になってしまった場合でも、早期に適切な治療を受け、日常のケアを徹底することで、健康な口腔環境を取り戻すことが可能です。

えびな東口歯科では、歯槽膿漏なのかもと心配に感じている方のご相談もいつでも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

TEL:046-292-5655

Web予約:海老名駅徒歩1分 ダイエー内の歯医者さん|えびな東口歯科