歯周病の原因と治し方

歯周病について|海老名駅徒歩1分の歯医者 えびな東口歯科
みなさん普段の生活でこんな症状ありませんか?
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • ブラッシング時に出血する。
  • 口臭が気になる。
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる。

これらに心当たりのある方は要注意。歯周病の可能性があります。

今回はそんな歯周病について解説します。

歯周病とは


歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした歯垢(プラーク)を作り出し、歯の表面にくっつきます。
歯垢(プラーク)には1mgあたり10億個の細菌が住みついていると言われており、細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気を歯周病といいます。
炎症が歯ぐきに限定されているときは歯肉炎、それ以上に進行すると歯周炎(歯槽膿漏)と呼ばれます。

歯周病の原因


十分に歯が磨けていないと、歯垢(プラーク)という細菌の集まりが歯と歯ぐきの間の溝にたまります。

この細菌が繁殖することで歯周病は起こります。
細菌による毒素によって歯ぐきが炎症を起こすと、赤くブヨブヨとした感じになったり、出血しやすくなるといった症状が現れます。

歯垢を放っておくとやがて石灰化し歯石へと変化します。
歯石は歯みがきなどでは取り除けないため、歯科医でとってもらう必要があります。

歯垢や歯石をためていると歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、さらに歯垢がたまりやすくなって、歯周病を進行させていきます。

歯周病が悪化するとどうなるのか?


歯肉炎から歯周炎へと移行すると膿が出て口臭の原因になる、歯槽骨が溶け支えられなくなった歯が抜け落ちてしまうなどの症状が進みます。
ストレスや喫煙などの生活習慣や、糖尿病などの病気によって免疫機能が落ちていると、病気は進行しやすくなると言われています。

歯周病は、悪化しているという自覚がしにくく、腫れたり引いたりを繰り返すうちに、それが日常化してしまい、軽症だと思い込んでしまう方も多いので注意が必要です。

さらに歯周病が進むと免疫力の低下にもつながり、感染症にかかりやすくなるリスクも含んでいます。
歯周病予防は、感染症予防対策としてもとても有効です。
新型コロナウィルス感染対策もまだまだ気が抜けない時期ですから、感染予防が必要です。

歯周病の治し方


歯周病の原因である、歯に付着した細菌の塊である『歯垢』や『歯石』を取り除かなければ、歯周病は進行していきます。

歯垢はブラッシングでも撮ることが可能ですが、歯石については歯科医院で取り除く必要があります。

また、歯周病を悪化させる原因は歯垢だけでなく、喫煙や糖尿病などいろいろありますので、定期的に歯科医院で検診と治療を受けることをオススメします。

歯周病予防


歯周病にならないようにするための予防対策には、歯磨きによるブラッシングを欠かさず行い、お口の中の清掃(プラークコントロール)をすることで歯周病の原因であるプラークや歯周病菌を取り除くことことが歯周病対策には有効な手段です。

また、歯ブラシではなかなか取りにくい奥歯や歯間部のプラークには、歯間ブラシやデンタルフロス、液体ハミガキ、または洗口液の使用が有効ですので、意識して使用してみてください。

まとめ


実は、日本の成人の80%が歯周病を患っていると言われています。
体の健康を維持するためにも、この機会に一度検診に来てみませんか?

現在では吸収した顎の骨を再生することや、薬を用いて歯周病を殺菌する治療などもあり進行した歯周病も歯を抜かずに治療することができるようになりました。

えびな東口歯科では、患者様に安心して通院していただけるよう、引き続き医院内の消毒滅菌を徹底し、万全の感染予防体制で対応させていただいておりますので、安心してお越しください。

歯のご相談、ご予約はこちらからお願いいたします。
TEL:046-292-5655
Web予約:http://dental-miyagawa.com/